【 秋季和食御献立 旬菜譜 】(スタンダードコース)

 

 

一、食前酒  勝沼産ワイン

 

一、前菜  ・胡桃豆腐

        雲丹 山葵 割醬油

      ・白和え  

        白木耳 りんご しめじ茸 隠元 人参

      ・青梗菜と厚揚げの辛し和え 

        鷹の爪

 

一、蒸し物  茶碗蒸し  

        鱧 松茸 銀杏 銀餡

 

一、御造里  目鉢鮪 真鯛 障泥烏賊 山梨県産富士の介

        紅蓼 小菊 山葵

 

一、焼 物  鰆幽庵焼き

        焼き栗 松葉串 むかご

 

一、煮 物  わらさ煮卸し  

        葱 若布 パプリカ 大根おろし

 

一、火の物  朴葉焼き

        山梨県産甲州ワインビーフ 舞茸 榎木茸 青唐辛子

 

一、酢の物  蟹身砧巻き

        胡瓜 もって菊 土佐酢

 

一、食 事  山梨県産武川米 蓮根の釜飯仕立て  

        蓮の実 三つ葉

 

一、留椀   袱紗仕立て

        なめこ 油揚げ 万能葱

 

一、香の物  沢庵 野沢菜 胡瓜漬け

 

一、果 物  山梨県産 季節のぶどう

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【 秋季和食御献立 旬菜譜 】(特選コース)

 

一、食前酒  勝沼産ワイン

 

一、前菜  ・胡桃豆腐

        雲丹 山葵 割醬油

      ・白和え  

        白木耳 りんご しめじ茸 隠元 人参

      ・青梗菜と厚揚げの辛し和え 

        鷹の爪

 

一、蒸し物  茶碗蒸し  

        鱧 松茸 銀杏 銀餡

 

一、御造里  目鉢鮪 障泥烏賊 山梨県産富士の介

        紅蓼 小菊 山葵

 

一、煮 物  わらさ煮卸し

        葱 若布 パプリカ 大根おろし

 

一、肉料理  山梨ブランド牛 甲州ワインビーフの陶板焼き

        甲州ワインビーフ エリンギ パプリカ 南瓜

        甘長唐辛子 薬味一式

 

一、酢の物  蟹身砧巻き

        胡瓜 もって菊 土佐酢

 

一、食 事  山梨県産武川米 蓮根の釜飯仕立て  

        蓮の実 三つ葉

 

一、留椀   袱紗仕立て

        なめこ 油揚げ 万能葱

 

一、香の物  沢庵 野沢菜 胡瓜漬け

 

一、果 物  山梨県産 季節のぶどう

 

 

名月や すすきに萩に 秋の風

          ホテル春日居料理長  福地 克修

赤系、黒系、青系…と色々な味が楽しめる"宝玉"=ぶどう

 

山梨県でのぶどうの年間収穫量は全国1位🥇

品種はたくさんありますが、赤系・黒系・青系とカテゴライズされており

◆赤系:酸味は程よく、糖度が高い品種が多い。

◆黒系:濃厚で口に残る甘さと強い香りが魅力

◆青系:爽やかな甘さが特徴で、皮が柔らかいので 皮ごと手を汚さず食べられる品種が多い。

大きく分けるとこの様な特徴があります。

 

それでは、オススメ品種をカテゴリー毎に紹介させていただきます。

 

★赤系
●デラウェア
粒は小さめで強い甘みとほどよい酸味が調和しさっぱりとした味わいです。<食べ頃>7月下旬~8月中旬頃
●キングデラ
果実はデラウェアに似た赤紫色で果肉がとてもやわらかくて果汁がとにかく豊富です。酸味も程よくありますが、なんと言っても甘くてとてもフルーティー。
<食べ頃>8月上旬~8月中旬頃
●甲斐路
果皮は明るい紅色で、甘みは強くほどよい酸味もあります。皮が薄いので皮ごと食べることもできます。
<食べ頃>9月上旬~10月中旬
●甲州
果汁が豊富で果肉はやわらかく、甘みの中に適度な酸味があり、わずかに渋みを感じることもあります。
<食べ頃>9月中旬~10月下旬

 

★黒系
●巨峰
香りがよく、甘みが強くてやさしい酸味があります。
<食べ頃>8月上旬~9月下旬頃
●ピオーネ
果粒は巨峰よりやや大きく、爽快な香気(マスカット)をもち、風味が大変いいです。多汁で、糖度も16度以上になり、強い甘さとそれを支える酸味を持っています。
<食べ頃>8月下旬~9月下旬頃

 

★青系
●シャインマスカット
糖度は18~20度ほどと高く、酸味は控えめです。しまりのある果肉は果汁が豊富で、マスカットの芳香を持ちます。また、果皮が薄くてやわらかく、皮ごと食べられるのも特徴の1つ。パリッとした歯ごたえで、ジューシーで上品な甘みと高貴な香りが楽しめます。
<食べ頃>8月下旬~9月下旬頃

●ロザリオビアンコ
糖度が高くて甘みが強く、酸味は控えめ。香りはあまりありませんが、果汁が豊富でジューシーな食感です。皮は薄いので皮ごと食べることもできます。
<食べ頃>8月下旬~9月下旬頃

参考:ふえふき観光ナビ・旬の食材百科・果物ナビ

 

★山梨県へのご来訪が叶わない皆様は👇農園さん情報をチェック👇

フルーツ王国やまなし観光果実園NET 「こちらをクリック」

発送のご希望などは直接農園さんにお問合せください。

 

今回は、ホテル内で提供されている山梨の郷土料理の中から

地酒や県産ワインと一緒にお楽しみ頂ける料理をご紹介!

 

【甲州鳥もつ煮】   一皿  550円

2010年に開催されたB-1グランプリで初代グランプリを

獲得したB級ご当地グルメ。 甘辛いタレがとってもお酒に

合う 山梨ではポピュラーな料理の一つです。

「赤ワインと一緒に… 日本酒とも合うし… 」と迷うくらい

とてもお酒がすすんでしまいます!

 

 

【馬刺し】      一皿 1,650円

“山梨=馬肉”のイメージ は 全国的には定着しておりませんが

武田信玄の時代から食べられていたそうで、有名な

「吉田のうどん」にも甘辛く煮た馬肉が添えられている

ことからも、山梨における馬肉の定着具合が分かります。

おろし生姜とニンニクを一緒に召し上がると絶品です!

こちらは、日本酒や地ビールと合わせてお楽しみください。

 

 

【鮑の煮貝】   一皿 4,400円

海のない山梨で「あわびの料理?」と思われがちですが、

こちらも武田信玄が陣中食として食べたと言われている

名産品です。煮ることで旨味成分が増加し、ほんのり醬油と

相まってひときわ上品な味わいになっています。

こちらは、県産白ワインや爽やかにスパークリングワインの

辛口タイプと一緒に召し上がっていただきたい逸品です。

 

 

その他の「郷土料理」や 館内での「追加料理」については

次回に紹介させていただきます。

 

『追加料理のご案内』をご覧になる 👉 こちらをクリック

 

 

『リキュールアイス』はその名の通り、バニラアイスに

お好みのリキュールをかけて召し上がっていただく

リキュールフレーバーが人気! の大人のスイーツです。

 

フレーバーは、「カシス」「パッションフルーツ」

「キャラメル」「コーヒー」の4種類からお選び頂けます。

 

 

◇夏らしく 程よい酸味のパッションフルーツか...

◇コーヒーリキュールなら溶けたバニラアイスと合わさって

カルアミルク風に...

 

お好みのリキュールでお楽しみください。

最上階のワインバーにおいて 495円(税込) にてご提供中です。

 

ワインバーの詳しい情報を見る 👉 こちらをクリック

 

昨年、好評だった桃のスイーツが販売中です!

Eclat de Peche(エクラ ドゥ ペッシェ) ◆期間限定◆

 

 

今年は、桃のサイズを2ランクUPして更にインパクト大 ‼

 

日本一の桃の里 一宮町の新鮮な桃を贅沢にまるごと一個使用

中には甘~い...が隠れていて、キャラメルソースや

ナッツ、ひんやり冷凍された桃がアクセントに。

 

一皿  1,210円(税込) 大きいのでお仲間でシェアも結構👌です。

 

今年は、例年よりも収穫時期が早まっていますので、

8月中旬ごろまでの提供予定です。

 

ぜひ、この機会に召し上がってみてください。

 

◆緑の芝生を見ながらお食事を楽しむ

レストランの詳しい情報を見る👉 こちらをクリック

 

◆夜景が綺麗な最上階の貴賓席

ワインバーの詳しい情報を見る👉 こちらをクリック

 

 

HOTEL春日居 夏のフォトコン開催!

~Instagram連動企画~

 

HOTEL春日居の “魅力” が伝わる写真を募集します!

「これは春日居だね!」と分かる写真なら何でも応募OKです。

 

★コンテスト受賞特典★

🏆グランプリ:宿泊招待券1名

🏆カスガイジャーレッド賞:次回来館時5000円相当のワインプレゼント 1名

🏆カスガイジャーリング賞:次回来館時5000円分の夕食利用券 1名

🏆カスガイジャーリング賞:次回来館時3000円分の昼食利用券 1名

🏆カスガイジャーローゼ賞:2000円分の館内利用券 10名

 

★応募条件★

①HOTEL春日居をイメージさせる魅力的な写真であれば何でもOK!

②ハッシュタグ

#ホテル春日居 #夏のフォトコン2021 を付けて

全てのユーザー様に公開されていること。

(アカウントを非公開設定にされている場合は選考対象外になります)

③お一人様何点でもご応募いただけますが、受賞はお一人様一点とさせていただきます。

④人物が写っていてもOKですが、個人を特定できない程度でお願いします。

⑤InstagramでHOTEL春日居の公式アカウント@hotel_kasugaiをフォローしていること。

⑥最後に、HOTEL春日居が好きな方!!

 

どうぞお気軽にチャレンジしてみてください。

皆様のご応募をお待ちしております。

 

👇以下は、応募に際しての注意事項などです。ご一読いただいた上でご参加ください👇

 

◆応募作品について

①インスタにてのご紹介やリポスト、また当館HPへの掲載や広報活動に使用させて

いただくことがあります。ご了承のうえ、ご参加くださいませ。

尚、応募作品を第三者に貸与することはありません。

②作品は、応募者が撮影し著作権を有しているオリジナル作品のみ ご応募いただけます。

③応募作品について第三者から権利侵害による申し入れ等があった場合には応募者様が

全ての責任を負うことといたします。

 

◆審査について

①当館スタッフ11名により構成された審査委員会における厳正な審査

②審査発表は、2021年9月中旬頃を予定

③受賞発表は、当館HP内のブログ”Kasugai Walker”にて行います。

④受賞された方には「Instagram=DM」にて受賞のご連絡をさせていただきます。

⑤一定期間ご回答のない方は、大変申し訳ございませんがご辞退とみなし、次点の方へ

受賞を移行させていただきますのでご了承ください。

 

 

◆北杜市明野 ひまわり畑◆

毎年行われている【明野サンフラワーフェス】は昨年に

引き続き、開催中止となりました。

 

 

ですが...少しでもひまわりを見た方に元気を届けたい!

来年こそは来場された方に少しでも楽しんでもらいたい!

という思いから、一部の畑にて「サンフィニティ」5000本を

ご覧いただけます。(サンフィニティ:多花性ミニひまわり)

 

 

ひまわりの花言葉『私はあたただけを見つめる』

いつも上を見上げて咲いている ”ひまわり” を見ると

なんだかポジティブな気分になりますね。

 

 

 

~12種類の誕生石カクテル~

8月の誕生石・サードニクスにちなんだカクテルのご紹介

 

 

こちらの ”サードニクス”のテイストは、ラムとレモン果汁を

使用した、程よく甘酸っぱい大人の味わいです。

アルコールは若干強めですが、爽快かつ長めの余韻が特徴的。

 

最上階ワインバーにおいて、1杯 770円で提供中です。

甲府盆地の夜景と共にお楽しみください。

 

 

 

11階のツインルームは51㎡の広さに加えて、ビジネスワーク

に適したデスクとゆったりと寛げるソファーセット

完備しております。

 

ちなみに、全国のツインルームの平均はおおよそ29,8㎡

ですので、かなり広いと間取りと言えます。

 

 

 

客室の中では最上階にある為、天気の良い日には遠くの山々

まで見渡すことができ 気分もリフレッシュ!

 

温泉で疲れを癒して、ダブルサイズのシモンズ製ベッド

ぐっすり休めば、翌日からの日常生活を楽しめるはず!

 

こちらの観光旅行やリモートワークの両方に適したお部屋を

ご希望の際には「11階の洋ツイン希望」とお伝えください。

可能な限りご希望に沿う形で手配させていただきます。

 

山梨には環境省が選定した名水地が7か所あります。今回は平成20年に選定された4カ所をご紹介します。

1 御岳昇仙峡(甲府市)
御岳昇仙峡は山梨県甲府市の北部に位置する渓谷です。「全国観光地百選 渓谷の部 第1位」「平成100景 第2位」「平成の名水 百選」を受賞した全国有数の観光地です。国の特別名勝にも指定されており、「日本一の渓谷美」といわれ観光の名所にもなっています。花崗岩が川の流れで侵食され、断崖や奇岩が独特の景観をつくり出しています。

 

2 金峰山・瑞牆山源流三分一湧水(北杜市)
北杜市北東部に位置し、秩父多摩甲斐国立公園内の金峰山・瑞牆山源流域は、清澄な水の流れと見事な景観を形成しています。渓谷に沿った林道には親水スペースなどが整備され、誰でも安全に水とふれあえる親水性豊かな河川です。

 

3 西沢渓谷(山梨市)
秩父多摩甲斐国立公園内に位置し国内屈指の渓谷美を誇る景勝地であり、三重の滝、竜神の滝、恋糸の滝、貞泉の滝など大小さまざまな滝を見ることができます。なかでも最も荘厳で圧巻なのが遊歩道の一番奥にある「日本の滝100選」にも選ばれている「七ツ釜五段の滝」

 

4 十日市場・夏狩湧水群(都留市)
※画像は「太郎・次郎滝」
富士北麓に湧出する本湧水群は、多くの湧出地点があり、年間を通じて水温が一定で良質な水が豊富に湧き出るため、水道、農業、その他都留市の特産品である水掛菜やわさびの栽培、鱒等の養殖に利用されるなど、地域住民にとって最も身近な水環境となっています。

富士の国やまなし 参照
https://www.yamanashi-kankou.jp/nature/water.html